rip off
"rip off" は「勢いよく・素早く外す・剥がす」、また「盗む(パクる)、騙す、ぼったくる」という意味になることもあるフレーズです。
rip には「何かを引き裂く・破る」といった意味があります。
ちなみにくちびるは「lip」なので、字も発音も異なります。
off が「離れる」という感覚を持っているワードなので rip と合わせると、元々一つにまとめられているものやグループなどを「引き裂いて引き離す」というイメージがあり「剥ぎ取る」といったニュアンスにもなります。
「剥がす」か「騙す」か
「剥がす」という意味なのか「パクる、騙す」なのか、どちらの意味を持っているのかは文脈によって判断することになります。
"I ripped off the packaging." なら「包装を剥がした」とわかります。
"I got totally ripped off." なら「完全に騙された」という意味です。
二つの意味について知っていると、会話の流れに沿って解釈しやすくなります。
rip off が持つ「剥ぎ取る」というところから、何かから何かをはぎ取っているのか、誰かから何を剥ぎ取るかによって変わります。
「騙す」の意味で使われる場合、「お金を騙し取る = 詐欺だ」といった犯罪になるようなことです。rip off される対象が人なら「騙される(た)」が当てはまります。
文章の作り方によって誰がぼったくられているのか変わるので、その点もおさえておきましょう。
「〇〇 rip off 〇〇」なら「〇〇が rip off した、〇〇に対して」という意味なので、rip off の後にくる人がぼったくられた人になります。
They ripped you off.
Japanese
彼らはあなたからお金を騙し取っていた。
"S get rip off 〇〇" なら S がぼったくられた側です。「〇〇 rip off を get した」という感じなので「ぼったくられた、騙された」となります。
You got ripped off by him.
Japanese
あなたはお金を騙し取られていた、彼に。
誰かのものや作品を rip off するなら「パクる、盗む」という意味になります。
That guy ripped off my work.
Japanese
あいつらはパクっていた、私の作品を。
文字で書いた場合に "rip-off" とハイフンが入っている場合は名詞で「ぼったくり、盗作、コピー品」といった意味になります。
The price of that purse is a rip-off.
Japanese
その財布の金額はぼったくりだ。
It is a rip-off film.
Japanese
それは盗作映画だ。
【類義語】
rip off はカジュアルな表現なので、場面によっては適切ではないことも。 overcharge にも「ぼったくる」という意味があり、こちらの方が幅広く使われます。
他の人が作ったものを盗用することは plagiarize とも言えます。このワードは固く深刻なニュアンスがあり、主に文章で使われるワードです。